社交不安・緘黙のアウトプットブログ

あらゆるもののアウトプットに挑戦

腸内環境とセロトニンと自律神経は影響しあっているのだろうか?【幸せ脳が形成される法則】

f:id:kanmokushou:20201029160754j:plain

腸は第二の脳と言われている、と最近よく聞きます。 脳と腸は似ているとも言われています。

原始的な生物では脳がなくて、腸だけがある生き物もいると言われていることから、むしろ、脳よりも腸の方が重要なのではないかとすら、思えるような事が書いてある書籍も多いと思う

  腸内環境をよくするとセロトニンの分泌も増える?

 

現代では腸と脳が両方で精神に働きかけているという説が有力なんだと思う。

人間の体内に存在する約10ミリグラムセロトニンのなんと9割が小腸に存在している! 脳に存在するセロトニンはたった2%。

 

しかし、そのわずかなセロトニン神経が人間の精神活動に大きく影響していると言われています。

 

セロトニンとは、幸せホルモンとも言われている。

セロトニンを増やす方法の一つによく腸内環境を整えるというワードが出てくる

やはり腸の影響力は測りしれないものを感じる。

 

セロトニンは食物中からトリプトファンというアミノ産を摂取しないと体内で合成出来ない。

 

そして、大量のトリプトファンを摂取しても腸内細菌がバランスよく存在しないとセロトニンは脳内に増えていきません

 

腸内細菌がしっかり機能してくれる事で、セロトニンの産生は高まる。

それだけではなく、ストレスを受けても、うつ状態になりにくくなるといえるのです。

 腸管に炎症があると栄養が吸収されずらくなる!

一般的には、食べたものが私達の身体を作っていると思われているけれど、腸管の状態で吸収率は変わると言われているのです。

 

例えば、腸管に炎症があると、栄養が吸収されづらくなるために、摂取した栄養も全身を巡らないという結果になるのです。

 

たとえ栄養を取っても、腸管に炎症が出来ていたら吸収が悪くなってしまうのです。

いくら、栄養豊富なものを食べても腸管がダメになっていたら、無駄になってしまうかもしれないということですね!

 ココロの不調回復食べてうつぬけを読めば鉄欠乏についての知識が高まる

例えば、鉄欠乏とは、鉄不足+鉄の利用障害(炎症で運ばない、吸収できない) つまり、体の必要なところに鉄を届けられずに欠乏している状態をさす と、奥平智之さんが著者の「ココロの不調回復 食べてうつぬけ」 という本に掲載されていました。

 

うつ状態で相談に来る女性の多くは、“テケジョ“鉄欠乏女子だという この本は精神症状と栄養が深く結びついているという視点で書かれた、杞憂な一冊と言えると野村総一郎先生という方が推薦の言葉で、そうおっしゃっていました。

 

女性は生理や出産で出血が多いので、鉄不足に陥りやすい人が多いと言われています。 妊娠前にフェリチンは最低50ng/ml以上にしておいた方がいい。

 女性のほうが鉄欠乏性貧血になりやすいことは、twiiterでもツイートされていました。

鉄不足に陥ると色々悪い症状があるようです。気を付けてください。

 

ココロの不調回復 食べてうつぬけ

 

自律神経を整える事が腸にも良い

f:id:kanmokushou:20201029160910j:plain

自律神経は胃や腸などの消化管とも深い関係がある。

消化管は副交感神経が活発になる事で消化、排泄が促される。

 

腸はとても、精神的な影響を、受けやすく腸内環境を、整えると自律神経も、安定して心身の健康が保たれる。

 

腸から取り込まれた栄養分が血液に乗って全身に送られるので、むくみ腸ではドロドロの血液が全身に回ってしまう。

 

そうなると

  • 怠くなってしまったり
  • イライラしたり
  • 心配性になる

などとも言われている!

 

腸内環境が改善されると

  • 新陳代謝が活発になり
  • 肌が綺麗になる
  • 疲れにくくなる
  • 冷え性も改善する
  • よく眠れるようになる

腸と自律神経は密接に関係しているようです

 

 

自律神経はどうして乱れてしまうのか?

自律神経失調症の原因の多くはストレスや生活習慣の乱れだと言われている。 早寝早起き、食事生活の見直し、運動をすることが大切なようです。 ストレス解消などで、メンタルケアも心がけるといいと言われている。

まとめ 

✅腸の状態が精神にも影響を与えている

セロトニンは腸の運動を活発にし、自律神経を整え、精神状態を良くする効果がある

 ✅トリプトファンを摂取しても、腸内細菌がバランスよく存在しないとセロトニンは脳内に増えない